ほ?アスパラとプリン体
「アスパラガスってプリン体が多いんですか?」
先日こんな質問を受けてしまい(?)
「ええぇっと、そんな話は聞いた事ないですね~」
なんてごまかしてしまいました。
お伺いすると先日TVでそういった番組があったそうで野菜なのにプリン体と言う意外さも手伝って結構気にされてらっしゃるようでした。
特に穂先(というのかな?)に多いとの事。
気になって調べてみました。
下の表は100g中のmg数を記載しました。
食品名 | 総プリン体 |
白米 | 25.9 |
ピーナツ | 49.1 |
枝豆 | 47.9 |
納豆 | 113.9 |
カリフラワー | 57.2 |
ブロッコリー | 70 |
マイタケ | 98.5 |
生シイタケ | 20.8 |
ワカメ | 262 |
豚ロース | 95 |
牛ロース | 90.2 |
鶏モモ | 122 |
アジ | 165 |
明太子 | 159 |
ヤリイカ | 160 |
アスパラ(上部) | 55.3 |
アスパラ(下部) | 10.2 |
アスパラガスは比較したら全然数値としては全然高くないです。穂先が下の部分より数値が高いのは正確だったようです。
プリン体といえば痛風、痛風といえば贅沢病。友達でも痩せているのに痛風って人いたなぁと思いながら表を見ているとやっぱり魚介類は高めです。ワカメが多いのが意外。
何でTVもこんなでたらめ放送すんのかねぇ~。
野菜だし健康にいいにきまってんじゃん。なので安心してアスパラガス食べましょ。そして栽培している生産者はガンガン販売しましょう。
生産者は料理方法は知っているけど栄養成分は知らないって人もしかしたら結構いるかもしれませんね。特に同じ野菜だけじゃなくて複数の野菜を作ってる方はそうかも。
これからこんな感じで紹介するのも面白いかもしれませんね。
糸島とアスパラガス
JA糸島では半促成栽培で育て博多アスパラガスとして販売しています。
組合から出荷されたものに銘打っています。
全国ではどうなのよってことで下の表です。
1 | 北海道 | 3,460 | 3,110 |
2 | 長野 | 2,780 | 2,390 |
3 | 佐賀 | 2,400 | 2,220 |
4 | 熊本 | 2,050 | 1,890 |
5 | 長崎 | 1,860 | 1,740 |
6 | 福岡 | 1,690 | 1,560 |
※H29年度農林水産省「作況調査」より |
福岡すごいやん~。がんばれ~。
出荷の時期と食べ方
糸島では出荷は2月から10月が出荷のピークです。それ以外の時期にも出荷されてるような気もするけど「博多アスパラガス」という名前を使ってないんですかね?
アスパラガスは特殊な収穫器具があるのも面白いです。
これは収穫はさみです。面白いですよね。
そしてこれは専用鍋。パスタにも意外と使えそう。
販売方法
一束にまとめてテープを貼って販売してます。
一束100gで160円前後で販売
売れ行きはほとんど毎日うりきってますね。
糸島では生産者がほぼ固定されてるので新規参入はしにくいか?
氷を根元にころがして水を入れておく。
これはアスパラが冷たいほうが傷みにくいから。
料理屋さんに人気の「赤アスパラ」といううのもあってこれは全体が柔らかくて今の所作っている人も多くないのでだしたら売れる。みたいな感じかも。
ビニールを近くにおいているとお店の人からよろこばれるかもしれません。
コメントを残す