直売所のホームページを見て思う事
直売所のホームページをご覧になる事ってありますか?
いとしま太郎は糸島市内の直売所のホームページは一応チェックしています。別に何かに生かそうとか、自分の仕事に影響するとかではないのですが。
直売所のホームページで知りたい情報って何でしょうか?
その日に何が入荷しているかを知りたいのだと思います。ですが、殆ど更新されていないホームページがあってもったいないなぁと思う直売所も。
入荷情報には、出荷品の品目の紹介もあり便利ですが、生産者の情報がもっとあってもいいと思っています。お客様が求めている情報って料理方法とかよりも、どんな生産者が出荷しているかだと思います。
それも、結構詳しく知りたいお客様が多いと思うんです。
実際には同じ品目(魚種)を出荷している生産者の中から、一人を取り上げて詳しく説明する事は難しいです。理由としては、直売所の公共性の高さです。
直売所というのは概ね、『みんなで同じように儲かって、同じように損する』というのが基本になっているように思います。同じ野菜を出荷していても、だれか一人だけバカ売れ!ってのを許されない雰囲気です。
ですので、ホームページでだれか一人を詳しく案内するのはきっとNGでしょう。お客様は知りたいのに。
PRしたいけれど、PRできない。個人として面白い取組や、すごく真面目に栽培して出荷している生産者もいます。本当はその人の商品をPRして売りたいのですが、直売所全体として許されません。これって私にとっては結構ストレスです。
自分が出来ない事を人に託すと言う事は情けないものですが、どっかの直売所がそれをやってくれないかと実は期待しています。
無難な情報ばかりですと、害(なのか?)というかリスクと言うのはないと思いますが、面白くないですよね。個人商店的に偏った考え方で自分勝手にアピールしているホームページの方が実は面白い。
今は直売所を始め、小売店ってどこも同じような物ばかりだから、せめてホームページでも差別化して「偏った」情報をどんどん更新してくれた方が面白いなぁと思ったりするんですが。
コメントを残す