糸島の直売所で買えるお米について
お米大好きいとしま太郎です。
世の中では低糖質ダイットなるものが流行っておるようです。
今日はお米の話です。毎日食べるのなら美味しいお米を食べたいですね。
ちなみに太郎は低糖質ダイエット全く興味ございません。
糸島で買えるお米
お米には同じ品種でもブランド名が異なるものがあります。ブランド名では非常にわかりづらいのでこれからは品種の名前で説明します。
糸島市内で買えるお米の品種は主に以下の種類です。
コシヒカリ
ヒノヒカリ
夢つくし
元気つくし
にこまる
ミルキークィーン
これ以外に赤米もありますが主に上記の種類です。
未検査米とは?
品種ではないのですが品種の欄に「未検査米」という表示のお米があります。
これで音の響きから「残留農薬」的な感じがしますが、全く農薬とは関係ありません。
残留農薬はお米に限らず大事な問題だと思いますが、ことお米に関してはいとしま太郎的には気にしてもしょうがないと思っています。
この検査はJA等第三者が行いこの検査を受けると、品種、等級の明記ができる仕組みなのだそう。農家の話によるとこの検査にもお金がかかるとの事です。
これを省略するとその分の金額を売価から値引けるので、生産者とお客さんにメリットがあるというのです。これは個人の考え方があるので何とも言えません。
そして残留農薬とは話が別です。この話題はいくらでも調べればネットで関連情報見れます。興味ある方は見てもらってもいいと思います。いろいろと問題はあるようですが太郎は興味ありませんので記載しません。
品種毎の味と特徴?
味や特徴についてはJA糸島HP内にも紹介されています。
甘みや食感等の説明がやや細かく記載されてはいますが、正直な感想は…
全部うまい
実際に品種の違うお米を食べ比べしましたが違いを言える程、太郎の舌は敏感ではありませんでした。
それでも違いが判るお米
その中でも違いが判る米がありました。
「ヒノヒカリとミルキークィーン」のブレンド米です。
食味と香りに定評のあるヒノヒカリともち米に近い食感が出せるミルキークィーンのブレンドは太郎のバカ舌でもわかる程美味しかった。
程よい甘さと強すぎないお米の香りでおかずとも相性がいいですし、ミルキークィーンの食感が加わって飽きがこない印象です。
特に料理人に人気の米
このブレンド米、実は糸島市内だけではなく福岡市内飲食店でもよく利用されています。
単価は廉価とはいいがたいですが毎日食べるものですし、味で勝負している料理人に支持されている事からも「外さない米」でしょう。
感想を聞いた所によるとやはり、味と食感のバランスが聞こえてきます。私の舌もただのバカではなかったですね…。
炊き方
素材が良くても炊き方でダメになるのもお米です。
まずは調理器具ですが本当は土鍋がいいそうです。太郎の家にはでかい土鍋しか、ありませんのでルクルーゼ(嫁さん曰くル・クルーゼらしい)で代用しました。ちゃんと美味しかったです。
まずは米の洗い方。今のお米は研ぎません。糠は殆ど残ってないのでさっと洗う感じでいいらしいです。最初に入れた水には表面の糠が残っていますので手早く替えてください。
次に少しの水でコメの表面をなでるようにして洗います。力を入れて潰す様に洗うと米粒が割れます。あ~くまで~かる~く撫でるようにです。
水が濁らなくなったら新しい水につけて15分吸水させます。そしてザルにあげてもう15分。
この後、米と同量の水を加え
中火で沸騰させ→沸騰したら弱火で10分→火を止めて10分蒸らします。あまり長く蒸らすと水分でお米がべた付きますので長くて10分。
蓋を開けてしゃもじで底からフワッと空気をいれ蒸気を逃がします。これでおしまい。意外と簡単。
炊飯器での違いは?
土鍋や鍋で毎回は大変ですね…。わかってます。鍋洗う時間も主婦はもったいない。全くもって同感です。通常は炊飯器を使用しての調理ですよね。
ではお勧めの炊飯器は?
様々な金額とか機能がある最新式の炊飯器なのですが、そんなに違いがあるのでしょうか?
結論としては、大差ないと思っています。
その理由ですが、太郎家ではIH式でハイエンドではない炊飯器で調理しています。美味しいです。そして同じお米をお義母さんの家の高価な(高いやつが世の中にはありますね)炊飯器で炊いて頂きましたがそんなに変わらん。それが理由です。
IH式か圧力IH式なら大差ありません。拘る方はレビューサイトを覗くと楽しいでしょうね。
この時期ならでは新米をガッツリいこう!
それよりもオカズに拘りたいのが私好み。今日なんかは寒くなってきたので鍋でご飯やその後の雑炊なんかもいいじゃありませんか。
これから新米の時期ですしガッツリいきましょう。ガッツリ。
参考文献
石谷孝佑編:米の辞典(2002)
野崎洋光:和食の美味しいコツ(1999)
野崎氏の本は読んでいてすごくお腹が減るので注意。すべてが美味しそうですし、基本がわかります。
コメントを残す