コロダイ、コショウダイとはどんな魚?
5月に入って糸島では吾智網が始まりました。
各直売所には色々な種類の魚が入荷します。この時期に入荷してくる魚で「コロダイ」「コショウダイ」がいます。
吾智網の時期に入荷します
吾智網を始め、網を使用した漁は魚種を問わず、色々な魚が漁獲されます。
コロダイとコショウダイは大型の魚で、見た目はこんな感じです。ともに見た目がそっくりです。
コロダイ
特徴は魚体全体にオレンジ色の斑点がある事です。
コショウダイ
コロダイとの見分け方は、斑点が黒色と言う事です。これが胡椒に似ているから、コショウダイと名前がついていると、私は記憶しています。
糸島で入荷する時期は同じ時期だが旬が違う
この二種類の魚ですが、入荷する時期は同じです。一緒に入荷する時もありますし、片方の魚種に偏って入荷する事もあります。
吾智網でとれるので、入荷する時期は重なりますよね。
ただし、旬の時期がそれぞれ違うようです。
コロダイの旬は秋から初夏です。今の時期(5月中旬)は終盤と言う事になります。対してコショウダイは春から夏の短い間とされています。
両方とも大きいのに安~い
お店の冷蔵ショーケースに並んでいると結構インパクトあります。
なぜなら、両方とも大きいからです。2kgや3kgの魚体は普通にいます。そして、何よりお客様がびっくりすのが、価格が安いのです。
「何で、こんなに安いんですか?」と異口同音に口にされます。私も何で安いのか理由はわかりませんが、恐らくマイナー過ぎて、市場ではあまり高値がつかないからと思っています。
3kg位で1000円程度でしょうか?1kg300円-350円くらいですか?
コロ、コショウ。どちらが美味しい問題
安い理由。それは、大体において美味しくないからです。ですが、コロ、コショウに関して言えば確かに価格は安いのですが、両方とも結構おいしいです。
コショウダイの方がやや、皮ごと料理して食べると独特の香りがします。ただ、まずいと言うほどではなくて、マダイやマトウダイよりはクセがあるかな程度です。
わざわざ、この両魚種で美味しさを比較する必要はないと思います。が、聞くところによると、大体の人はコロダイと言います。くせの無さが理由なのでしょうか。
どんな料理にあう?
コロ、コショウはイサキの親戚だという私の認識です。
ですから、切り身にして塩焼きはすごくおいしいと思っています。少し香りがあるので苦手な人は、苦手かもしれません。イサキでも苦手だと言う人がいる位ですからね。
お刺身も美味しいです。殆どの人は、コロ、コショウの刺身なんて食べた事は無いと思います。
刺身は、赤身の縞模様が綺麗で殆どの人が美味しいと感じるはず。見た目は少し、白濁しているような感じはありますが、新鮮でしたら問題ないです。
加熱調理でも、すごく美味しいです。私は加熱調理、特にムニエルが一番美味しいと思っています。小骨が少ないので、料理しやすいですし、脂との相性が非常にいいです。
呼び名が糸島では混合される
私もよく聞かれるのですが、「コロダイ」と「コショウダイ」が混ざって呼ばれている事があります。
混ざるというか、逆ですね。図鑑にはコロダイはオレンジの斑点。コショウダイは黒い斑点。で乗っているのですが、お客様、漁師も逆に言う人がいます。
ネットで検索すると、やっぱりコロをコショウ、コショウをコロと呼ぶ事があるそうです。珍しい例ですが、たまにこういう事もありますね。ガンゾウヒラメとガンゾウカレイみたいに。
出来れば新鮮な魚を選びたい
私の偏見かもしれませんが、コロ、コショウは身が白くなるのが早い印象がします。ですので、新しい魚の方が刺身にした時に、きれいだと思います。
身の劣化は、しにくいです。ですから、一匹大きい魚を購入して、何人かで分けてもいいと思いますし、冷凍して小分けで食べてもいいと思いますよ。
↓それでも魚が少ない日もありますよね
↓コロダイ・コショウダイはフライにもピッタリ!
めちゃくちゃ気になってた内容でした。
ありがとうございます。
昨年から更新されていませんが、どこか別のサイトにでも変更されたんですか。
こんにちは!
実は独立をしようとしていまして、準備で忙しく更新出来ていませんでした。
直売所の関係者の方ですか?
ぜひ疑問に思われていること教えて下さいね!