糸島の牡蠣は10月から4月まで直売所で買えますよ~
直売所では糸島で生産している牡蠣が買えますがシーズンは結構長くて10月から4月末くらいまで買えます。
去年はゴールデンウィークまで出荷していた生産者がいました。
やっぱりうまい殻付牡蠣
スーパーでも殻を剥いて調理しやすくなっている牡蠣がありますよね。
勿論美味しいのですが殻付きの牡蠣は何となく味が濃いような感じがします。それに加えて糸島の牡蠣は臭みがなくて爽やかな甘みがしますね。この臭みというのが苦手なお客様もいらっしゃいます。
あの牡蠣小屋のカキが直売所で買える
糸島市内には大小合わせて30店以上の牡蠣小屋があります。今はそれぞれのお店でメニューが豊富になり、レストランの様になっている所がありますが…。
その牡蠣小屋の牡蠣は糸島の直売所で買えるんですね。牡蠣小屋で美味しかったのでその生産者(や船の名前)を覚えておいて近くの直売所で購入するという事も出来ます。
ほぼ同じ味だが生産者によって微妙に味や香りが違う牡蠣
実際に直売所で牡蠣の事を聞かれても同じ味ですよ~とお客様には説明します。実際に稚貝も育てる海域もほぼ同じなのであまり味に違いというのはでない「はず」なんです。
なぜはず?なのかといいますと実は生産者によって販売分の牡蠣のクレームが多い生産者がいるんです。
原因はわかりません。出荷する前の管理なのか?殺菌する際の管理なのか、はたまた養殖の間の海の状況かもしれません。ただ実際に傷んだような香りがするというクレームはあります。
牡蠣のサイズで選ぶ
実際に牡蠣を選ぶ際には目的の生産者がいるようであればそれを選んでいいと思います。
選び方に関しては以前の記事でも取り上げていますので参考にされてください。
調理はレンジが失敗がなくておすすめ
牡蠣の調理方法について聞かれる事も多いのですがお勧めしているのは電子レンジでの調理です。
圧倒的に失敗が少なくて確実に熱が入ります。因みに直売所で販売している牡蠣は基本的に「生食用」です。ですから若干熱が入っていなくても安心して食べる事ができます。
電子レンジの調理法は殻付き牡蠣一個につき1分ほどを目安にすればいいと思います。3個ですと3分ですね。
フライパンに並べて酒蒸しするのもいいですね。フライパンですと10個で沸騰して約5分程度がちょうどいいようです。
旬は冬!寒い時に食べると美味しいです
糸島の直売所に牡蠣が並んでいるのは10月から4月末くらいまでです。まだまだ食べる事が出来ますが、やっぱり寒い時に食べる牡蠣は旨いもんです。
旬は冬です。例年5月になって牡蠣を送りたいっていうお客様がいらっしゃいますが、その時期にはなくなっていますのでお早めにご購入を~
コメントを残す