スナップエンドウの白い斑点は無害
今の時期、スナップえんどう、グリーンピース、そら豆と豆類の出荷がすごく多いです。
売場に立っていると、「スナップえんどうのサヤに白い斑点があるのだが、無害か?」という質問をお客様から受けました。
そういえば、気を付けて食べた事なかったなぁ。
白い斑点は傷跡でした
早速、農家さんに聞いてみました。
結果は「完全に無害」との事です。一応自分自身でも調べてみたのですが、風や寒さによってできた傷らしいです。その後に、無事成長すると白い斑点になるそうです。
商品価値が下がってしまう
農家さんの話を聞いていて、意外だったのは傷(白い斑点)によって商品価値が随分と下がるようです。
私は気にして食べた事なかったから、意外でした。
これだけで、商品価値が下がるなんて、農家も大変です。
「スナックエンドウ」?正しい呼び名は?
どこの直売所でもある事かもしれません。
農家から「スナックかね?スナップかね?」ときかれませんか?私の直売所では、実は名前が二つとも混同しておりまして、登録も2つの名前があります。
正式には『スナップエンドウ』のようです。
『スナックエンドウ(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)と色々な名称で呼ばれることがあったため、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一されスナップエンドウが正式な名称となった。』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実際には現状でも、スナックエンドウとしてもちゃんと通じますので、どちらでも構わないですね。
現在、出荷が集中しております!
豆類は栽培しやすいのか、収穫しやすいのか理由がはっきりとしませんが、入荷する時には大量に入荷します。
つい最近、他の直売所に行きましたが、やはり大量に豆類が入荷していました。
大量に入荷すると、大量に売れ残りが発生するわけで、非常にもったいないですが農家さんが持って帰るのも多くなります。
スナップエンドウは「みそマヨネーズ」がおすすめです!
マヨネーズとケチャップの「オーロラソース」は結構有名です。ケチャップで甘みが増えて、これもスナップエンドウにぴったりです。
私のオススメは「みそマヨネーズ」です。
作り方は簡単で、みそとマヨネーズを混ぜるだけです。子供が結構好きです。
七味唐辛子を入れると、大人っぽい?味になりますね。
スナップエンドウ、シーズンは7月上旬まで
なんとなく、旬って感じが薄いのですが例年出荷は7月上旬まであります。
梅雨時期にビールと飲んでるのも、そのイメージのせいかもしれませんね。
↓名前と言えば便利な「野菜類」。使わないメリットもあります。
コメントを残す