直売所に菓子出荷をしようと考えている生産者へ
お菓子作りが大好き!直売所なら出荷のハードルは低いのでスタートするにはいいかもしれません。
そして、これから直売所でスイーツやお菓子を出品したいと思っている人がいると思います。
まず最初で最大のハードル「菓子製造業営業許可」
直売所が近くにあれば直ぐに出品して販売する事ができるのでしょうか?当然クリアしなければいけない問題があります。
まず一番最初のハードルはあなたの「菓子製造業」の営業許可です。カフェをしながら菓子類を卸販売するのなら「飲食店営業」も同時に取得しなければいけませんね。
この営業許可関係は施設(お店の場合も)の構造や内装が関係してきますので費用が掛かってきます。
営業許可の場合ですと福岡市の場合は菓子製造業(常設)で14000円です。(福岡市HP『許可が必要な業種』より)
因みに許可の有効期間は施設の状態(優良かどうか)によって異なり具体的には5年から8年間です。「えっ意外と安いやん?」と思われる方がいると思いますがお金がかかるのは許可に必要なレベルまでの施設の改装費用です。
こればかりは物件の広さや状態が違いますので目安はありません。金額の大きいものになりますので独断で行わずに管轄の保健所の担当の方と相談しながらの施工がお勧めです。
ちなみにいとしま太郎は過去にわりと大きな施設の営業許可を取得するための手続きを行ったのですが、担当の保健所の方はすごく丁寧に教えて下さいました。まずは相談です。
次のハードルは直売所が扱ってくれるか?
何気に答えが無く難易度が高いのがこの「直売所側」の対応です。身も蓋もない事をお伝えするのですが、出品の許可がでるかどうかは担当の匙加減次第と言ってもいいです。
何もつてがないのにいきなり店員に「出品したい」と言っても時間が無駄になるだけです。基本的には事前にお店側に電話での連絡を行いアポをとってから訪問した方がいいです。
可能であるならばお店の関係者からの紹介を頂けると可能性は極めて高くなります。社長とか取締役とかいいですよね。店長の知り合いとかもいいです。
私のような雑魚店員からの紹介なんて無いのと同じですんで、人はきちんと選んだ方がいいですよ。
出品できるようになっても思ったように売れない
さぁ。無事に直売所から出品の許可が得られることが出来ました。早速出荷できるのですが最初は販売数が伸びるものの直ぐに頭打ちになるのではないでしょうか。
直売所のスイーツというのは循環がすごく遅いカテゴリーになります。ですので出荷当初は珍しさから販売数量は上がるのですが時間が経過するにしたがって下がっていくのが普通です。
私が販売数量や店頭で実際に見ていて感じるのは殆どのスイーツは生産者が想定するよりも売れないと言う事です。
大きな原因は価格にあるとおもいます。
コンビニより価格が高いとまず厳しい
殆どの生産者は品質に対して価格が「高過ぎ」ます。何と比較して高いかというと私はずばり「コンビニのスイーツ」だと思っています。
殆どの方はお分かりだと思うでしょうがコンビニのスイーツは美味しいですよね。いくらこだわった材料を使用していてもコンビニと比べて価格が高いと「売れ続ける」のは難しいようです。
お客様は画期的な美味しさは求めてません
当然ですがスイーツの生産者は「お菓子が好き」だと思います。ですので他の生産者よりも一つでも多く販売できるように材料や製法にこだわってなるべく美味しい商品を作ろうと努力されていると思います。
もしかすると、そのこだわりは結果的には逆効果になっているかもしれません。なぜならお客様に他の商品と「全然違う!」と感じて頂くためには相当な差異が必要だからです。
こだわりの材料が味の変化を感じさせるのは実際には難しいような気がします。そしてこだわりの材料は当然ですが「原材料」が高価になります。その価格は当然売価に転嫁されていきますので結果的にお客様が継続して購入しずらい商品になってしまうでしょう。
お客様が求めているのは味に関しては「普通のおいしさ」。価格に関しては最低でも「コンビニと同程度」、可能ならば「コンビニより1割から2割程度安い」商品を求めているように思えてなりません。
パッケージにはこだわる!
材料では差が出にくい。ではどこにこだろうか?となった時に私のアドバイスは「パッケージ」にこだわったらいいのではないかという事です。パッケージ(包装)は超大事!
お客様は雰囲気でお菓子を買って、シチュエーションや環境で美味しいかどうかを判断する事が多いと思うのです。よほどまずいお菓子でなければ美味しさの差は微々たるものではないでしょうか。
糸島市内の直売所を見て回っていますが、売れているお菓子はパッケージがかわいくて価格はこなれている商品が多いです。これは私の中ではもっとも答えが近いものではないかと思っています。
↓以前このような記事も書きました
コメントを残す