同じ弁当は飽きるという話
直売所の弁当って飽きますよね。私なんかもたまに食べるのですが、同じ弁当ばかりなので買う気が失せます。 ほとんどはコンビニで買ってきますね。 コンビニなかったら、スーパーで買います。 どうしようもなかったら、「やっと」直売… 同じ弁当は飽きるという話 の続きを読む
糸島と糸島の直売所についてのブログ。中年販売員が日々思うこと。
直売所の弁当って飽きますよね。私なんかもたまに食べるのですが、同じ弁当ばかりなので買う気が失せます。 ほとんどはコンビニで買ってきますね。 コンビニなかったら、スーパーで買います。 どうしようもなかったら、「やっと」直売… 同じ弁当は飽きるという話 の続きを読む
昨日興味本位でミニトマトの品種の一つ『アイコ』を買ってみました。 最近、直売所でもよく見るトマトです。 トマトは品種、ハウスや露地栽培などが変化しつつ通年流通する野菜です。他の品種と比較して『アイコ』の特徴はどんなもので… ミニトマト『アイコ』を食す の続きを読む
今週末タケノコは終盤に入ってくると思います。 現在はマタケが主に出荷されていて、お客様がこぞって購入していきます。 以前記事にさせてもらいましたがタケノコのシーズンは、モウソウチク、ハチク、マタケと進んでいきます。 今現… タケノコのシーズンが終盤です の続きを読む
あまり有名ではない野菜の『空心菜』ブームが来ているかもしれません。 原因は不明なのですが、売れ行きが好調です。早い時間ですぐに売り切れて行きます。 大体、急に売れだすのはTVの影響が多いのですが今回はどうでしょうか? &… クウシンサイが流行の兆し の続きを読む
野菜の色で売上が変わってきます。傷んでいる等の色ではなく、色野菜の話です。 今作っている野菜の「色」は気にされてますか? なんのために色々あるの? 同じ野菜で色が沢山ある野菜がありますね。あなたは料理の時に… 売れる野菜の「色」問題 の続きを読む
ふと思いついた話です。今回は完全フィクションなので実際にそのパン屋さんはいませんので。あしからず。 生産者は何の為に、何にこだわるのか?というお話です。 「一斤450円糸島産小麦使用」のこだわり食パン 直売… そのパンは誰の為にこだわってますか? の続きを読む
とある直売所で不思議な事に気がつきました。 JANコードがあるのにわざわざインストアコードを貼っているのです。 お土産や発送する時にバーコードラベルってはがすの大変ですよね。 【直売所の担当の方】POS理解出来てますか?… 一つの商品にJANコード、インストアコード併用の不思議 の続きを読む
年号が変わりました「令和」どうでしょう? 今、その言葉を聞いた瞬間は違和感を感じる物でしょうが、それは恐らく昭和から平成に移行する時も同じことだったんでしょう。私は昭和から平成の瞬間は子供でしたので記憶は朧気です。あの時… 直売所こそ日報(記録)が必要 の続きを読む
先日うちの親戚(農家)より「ホームページで通販」をしたいと連絡がありました。 ↓いとしま太郎も使ってるお得なセット! 格段に始めやすくなっている 農家自身がホームページを持つ事も以前より簡単になっています。… 農家は自分自身を売りにして直販を目指せ! の続きを読む
お菓子作りが大好き!直売所なら出荷のハードルは低いのでスタートするにはいいかもしれません。 そして、これから直売所でスイーツやお菓子を出品したいと思っている人がいると思います。 まず最初で最大のハードル「菓… 直売所に菓子出荷をしようと考えている生産者へ の続きを読む