あたりをつけて話すということ
お客様が「うり」の前で悩んでいます。 さぁお客様は何に悩んでいるのでしょうか? 会話のきっかけになる声掛け 今回のお話は別に、瓜の説明の仕方ではないんですね。 物のたとえで瓜にしたまでなのですが、瓜の場合で… あたりをつけて話すということ の続きを読む
糸島と糸島の直売所についてのブログ。中年販売員が日々思うこと。
お客様が「うり」の前で悩んでいます。 さぁお客様は何に悩んでいるのでしょうか? 会話のきっかけになる声掛け 今回のお話は別に、瓜の説明の仕方ではないんですね。 物のたとえで瓜にしたまでなのですが、瓜の場合で… あたりをつけて話すということ の続きを読む
当たり前の事ですが直売所も普通の接客業です。 研修やセミナーで、他の「道の駅」や直売所のスタッフと話をする事が多いのですが、それぞれに理想の直売所のスタッフ像がありますね。 いとしま太郎、そこまでの情熱的な接客論は皆目ご… 直売所のちょうどいい接客 の続きを読む
普通の人がイメージする農家、漁師のイメージってどんなものだろうか? 一概に言えないだろうけれど、60歳以上で人の好さそうな人のイメージ。寡黙だが、コツコツと真面目に野菜や海と向き合う人と言う感じかもしれない。  … 【農家・漁師】みんながいい人ではない の続きを読む
いとしま太郎お店にいるときには圧倒的に、魚についての質問が多いです。 今までは特に気が付きませんでしたが、もしかして「魚」は専門性が高いのか? 野菜と比べて魚はわからない情報が多い 考えてみれば当たり前だっ… 魚は意外と専門性が高い? の続きを読む
スマホを使っている人はLINEの導入率が8割近くにも上るようです。ICT総研のレポート『2018年度 SNS利用動向に関する調査』で報告がありました。 あなたはLINE使ってますか? 私はプライベートでは勿論、仕事でもガ… LINEを使わない手はない! の続きを読む
朝の「おはようございます」は大事です。私達直売所のスタッフだって「にんげんだもの」… 朝一番の挨拶と「どうぞ」に反応なしは寂しいね とある朝の話です。新しく出荷を始めたであろう生産者がいましたので朝の挨拶を… スタッフも生産者もお互いにコミュニケーションが必要 の続きを読む
直売所にいると必然と顔見知りの農家は増えてきます。 勿論、挨拶程度は毎日するのですがそれよりも、一歩深くお互いを知ることはすごく大事です。今回は「交渉」のお話です。 お店の側の人間からするとよく知らない人からよりも、知っ… 直売所の農家にも交渉力が必要だ の続きを読む
お客様の中で魚について詳しい人はそう多くはないです。大丈夫です、この記事を見ているあなただけではありませんよ。 魚屋さんはこちらがわかっていると思って、魚の説明や調理の仕方を話してきますね。ただ返ってきた説明の中にもわか… 魚屋さんの用語解説 の続きを読む
糸島市内には勿論、九州は直売所が非常に多いんですね~。だけど楽しいって思うお店あります. 直売所の数は18000店程? 流通経済研究所の研究によると平成21年時点で16000店程も全国にあるんですね。それからずっと直売所… お客様が喜ぶ直売所ってなんだろう? の続きを読む
いとしま太郎です。大体の事ははっきり伝える私ですがお客様から「どこの農家の野菜が美味しい?」と聞かれると少し困ってしまいます。 どこの直売所の店員も歯切れが悪い なるべく外れがない商品を買いたい。あわよくば… 直売所が販売に消極的な事情 の続きを読む