同じ弁当は飽きるという話
直売所の弁当って飽きますよね。私なんかもたまに食べるのですが、同じ弁当ばかりなので買う気が失せます。 ほとんどはコンビニで買ってきますね。 コンビニなかったら、スーパーで買います。 どうしようもなかったら、「やっと」直売… 同じ弁当は飽きるという話 の続きを読む
糸島と糸島の直売所についてのブログ。中年販売員が日々思うこと。
直売所の弁当って飽きますよね。私なんかもたまに食べるのですが、同じ弁当ばかりなので買う気が失せます。 ほとんどはコンビニで買ってきますね。 コンビニなかったら、スーパーで買います。 どうしようもなかったら、「やっと」直売… 同じ弁当は飽きるという話 の続きを読む
今週末タケノコは終盤に入ってくると思います。 現在はマタケが主に出荷されていて、お客様がこぞって購入していきます。 以前記事にさせてもらいましたがタケノコのシーズンは、モウソウチク、ハチク、マタケと進んでいきます。 今現… タケノコのシーズンが終盤です の続きを読む
普通の人がイメージする農家、漁師のイメージってどんなものだろうか? 一概に言えないだろうけれど、60歳以上で人の好さそうな人のイメージ。寡黙だが、コツコツと真面目に野菜や海と向き合う人と言う感じかもしれない。  … 【農家・漁師】みんながいい人ではない の続きを読む
直売所だけに限らず、飲食店でも食品の処分というのは結構出ているものだと思います。 私も処分の作業をする事があるのですが、いつももったいないなぁと思ってしまいます。恐らく同じように感じる小売店、飲食店の方って結構いらっしゃ… 直売所の処分について考える の続きを読む
土、日の朝一番は少し憂鬱です。生産者がずらっと並んで出荷を待っています。しかも出荷量が多いので本当に「ずらっ」と並んでいるんでいます みんな場所取りの為に、軽く殺気だっています。実は、直売所のスタッフとしてはちょっとスト… 「欲」は悪いことばかりじゃないかも の続きを読む
野菜の色で売上が変わってきます。傷んでいる等の色ではなく、色野菜の話です。 今作っている野菜の「色」は気にされてますか? なんのために色々あるの? 同じ野菜で色が沢山ある野菜がありますね。あなたは料理の時に… 売れる野菜の「色」問題 の続きを読む
スマホを使っている人はLINEの導入率が8割近くにも上るようです。ICT総研のレポート『2018年度 SNS利用動向に関する調査』で報告がありました。 あなたはLINE使ってますか? 私はプライベートでは勿論、仕事でもガ… LINEを使わない手はない! の続きを読む
小売業は人口減少の影響もあり、業界全体が厳しい基調です。 特に直売所は扱う商品や地理的条件に、随分と差があるためにノウハウが伝わりにくい業界かもしれません。 この中で差別化をしていくのは、結構大変な事だと思います。糸島を… 直売所の新しいキーワードは『体験』か の続きを読む
いとしま太郎の勤務している直売所では、店長を始めスタッフの殆どは私より年上です。直売所に勤める40代なんて人はかなり若い方です。 小さい会社ならこういう事は結構あり得る話ではないでしょうか? 「俺全然気の利いた話できてな… 同じ話を何度でも何度でも…。全然OK! の続きを読む
朝の「おはようございます」は大事です。私達直売所のスタッフだって「にんげんだもの」… 朝一番の挨拶と「どうぞ」に反応なしは寂しいね とある朝の話です。新しく出荷を始めたであろう生産者がいましたので朝の挨拶を… スタッフも生産者もお互いにコミュニケーションが必要 の続きを読む